「口腔違和感症」ってご存知ですか?

近年、社会生活を進めていく上で、食習慣や生活習慣が多様化するにつれて、何だか解らないけれど、口の中に違和感を感じる…と、悩んでいる患者さんが急増中です。こうしたお悩みは、歯科でも耳鼻科でも内科でも、保険診療で治療を進める算定項目が無いので、

 

「気のせいですね…」

「気にしなくても大丈夫ですよ…」

「ビタミン剤を出して様子を見ましょう」

「老化現象かもしれませんね」

 

と、評価されてしまい、患者さんとしては、少しモヤモヤ感が残ってしまいます。

 

実は、こうしたお口の中で起きている違和感は、東洋医学的に解釈すると、関連項目が多く該当するので、解決の糸口になる事が多いです。今回は、患者さんから上がってくる、口腔違和感症の内、頻度の多いものからご紹介すると、

 

「いつも、口の中が苦い」が、ベストワンです。

「口の中が、粘つく」が、次にあげられ、

「口が渇いて、常に舌がピリピリ、ヒリヒリ感が伴う」などが、多いです。

 

この、口腔違和感症は、とても重要なので、シリーズ化していきましょう。

今回は、口の中が「苦い」事について、考察を加えてみましょう。

ひとくちに、口の中が苦いと言っても、普段そうでない方は、ピンと来ないかもしれません。イメージとしたら、いつも、野菜のゴーヤをずっと口にしている、そんな感じです。

 

こうした違和感は、一度気になってしまうと、ガムを噛んでも、うがい薬を使っても、一向に改善する気配がないので、周りで見ている以上に、本人は思い悩むことになります。

 

それでは、口の中が苦くなってしまう原因は、どのような体質が該当するのでしょうか?

 

ズバリ、それは、「肝気うっ血」体質である事が多いです。

肝気うっ血とは、現代風に表現すれば、交感神経過緊張状態で、ストレスにも該当してきます。本来、肝気は、陰陽五行の「木」に相当し、植物と同じで、伸びやかで、常に上へ上へ気持ち良くスッキリ上昇していきたいという特性があります。これが、ストレス、過労、プレッシャーによって、抑え込まれると、気持ちのうっ滞が生じます。

これが、肝気うっ血体質です。この滞りが生じると、鬱熱(うつねつ)が生じてきます。イメージとしては、便器にしゃがんで、ずっといきんでいる状態ですね。こうなると、顔も火照ってきて、赤ら顔になってきます。この時の熱が、苦さにつながっているのです。丁度、魚や肉の強く焦げた部分を食べた時の…あの苦さですね。

口の中が苦くなってくると、それは、身体からの「いつの間にか大病」のシグナルサインです。この体質を放っておくと、以下のような症状が出てきます。

 

①    不眠、耳鳴り、怒りっぽい、くよくよ、ため息

②    生理不順、生理が早くなる

③    下肢静脈瘤、目赤、眉間にしわ、目つきが鋭い

④    めまい、倦怠感、鼻血、意識消失

 

最終的には、脳卒中、心筋梗塞などへ移行していきます。

その対処法や、食養生などは、拙書「病気の9割を寄せつけない たった一つの習慣」に記載されていますので、思い当たる方は、ご一読頂ければ有り難いです。